(広島県呉市 入船山公園)

入口付近から時計塔方向を見たところ

通路の敷石は、かつて呉市電の軌道に使われていたものという。

東郷平八郎旧居離れ座敷(国登録有形文化財 平成9年登録)

現在「休憩所」として使用されているこの建物は、東郷平八郎が呉に在任中(明治23年=1890年から明治24年=1891年、当時海軍大佐)の居宅の離れ座敷で、入船山公園に移築されたものである。

詳しく見る

旧呉海軍工廠搭時計

呉市有形文化財(昭和56年指定)。

この搭時計は、大正10年(1921年)に呉海軍工廠造機部庁舎の屋上に設置されたもので、昭和20年の終戦まで使用されていたが、その後昭和46年に入船山記念館内に移設された。10年後の昭和56年になって、有志の復元委員会と呉市が、愛知時計電機株式会社の協力を得て現在位置に整備・復元し、再び時を刻み始めた。

主要諸元は次のとおり。

・ 全体の高さ:約10メートル

・ 本体部分は一辺2.4メートルの立方体

・ 四方に直径1.5メートルの文字盤

・ 大正期としては画期的な電動親子式衝動時計

・ 動力継続装置、動力伝達装置、軸受、潤滑装置などに艦艇兵器独特の機械様式

・ 歯車は歯切加工技術に優れており、材質はネーバル黄銅

番兵搭(歩哨舎)

券売所の前にあるもので木製。塗装は勿論再塗装だが、保存状態が極めて良好である。コンクリート製の歩哨舎は案外多数残っているが、木製は大変珍しい。

同上

傍らにある説明板

券売所として利用されている建物

元々は呉海軍工廠の建物だったというが詳細は不明

往来安全石灯籠(おうらいあんぜんいしどうろう)

明治17年(1884年)、広村(現座の呉市広)と郷原村(呉市郷原)とを結ぶ旧街道の峠に建てられた常夜灯4基のうちの1基を移設したもの。海軍との関係はない。

旧高烏砲台火薬庫

この建物は、呉軍港一帯の防備のため、明治32年(1899年)から3年をかけて建設されたものの一つで、昭和42年に呉市警固屋の高烏砲台跡から移築したもの。

同上

火薬庫の内部

海軍関係資料の展示室として利用されている。

入口を内部から見たところ

火薬庫の脇に集積されている呉海軍工廠施設の石の銘板

要塞地帯標

これらの標柱は、軍の重要な地域であることを標示するもので、立ち入りを禁止していたものである。呉軍港を囲む周辺の山々の要所にあったもの。

屋外展示されている砲身

艦艇用の砲身

艦砲と思われるが説明板等はない。

旧式の砲身

こちらは、明治時代に要塞に設置されていたものと思われるが不明

呉市郷土資料館

中に入る

「水蓄式油槽鉄蓋」の説明板

2種類の鉄蓋が展示されている。

鉄蓋

丸形の鉄蓋

陸奥のプロペラ

プロペラの刻印

説明板

入船山北側へ下りる階段

階段を下りる

旧呉鎮守府司令長官官舎

中に入る

水交神社

詳しく見る

(平成15年9月4日初掲載、9月6日更新、平成17年9月2日更新)