(現、陸上自衛隊山口駐屯地)

歩兵第四十二聯隊

歩兵第四十二聯隊は、通称号:鯉五一七五、編成地:山口、軍旗拝受は明治31年3月24日。

明治29年12月、廣島で編成され、山口の兵営に入った。その後北清事変、日露戦争及びシベリア出兵に参加した。支那事変では、広東作戦に参加して虎門に上陸してこれを占領し、昭和15年6月には龍州討伐、同年9月に仏印(フランス領インドシナ)進駐、11月にハノイに進駐した。

大東亜戦争では緒戦のシンガポール攻略に参加し、第二・第三大隊を先頭に上陸に成功して、昭和16年12月9日にはテンガー飛行場の付近まで進出した。その後、ブキテマ高地も攻略してイギリス軍を降伏させ、11月からマレー半島の警備に当たった。昭和20年,アル諸島への集結中に8月15日を迎えた。終戦時の上級部隊は第五師団、所在地はタンニバル(アラフラ海),最終聯隊長は吉川章大佐。

兵営跡はその大部分が陸上自衛隊山口駐屯地の敷地となっており、兵舎は残っていないものの倉庫や聯隊長官舎が残っており大変貴重な場所である。最近まで旧聯隊本部庁舎や正門の門柱などが残っていたが残念ながら取り壊された。

旧武道場

現在、「防長尚武館」という名の駐屯地史料館となっているこの建物は、手入れが大変良いので比較的最近建てたものの様にも見えるが、これは昭和4年に建てられたもので、元は武道場として使用されていたという。大東亜戦争停戦後は、占領軍がオフィサーズクラブとして使用し、その後小月から移駐してきた自衛隊が史料館として整備したという。

現在内部は4つくらいの部屋に分かれていて、明治から昭和に至る四十二聯隊やその他の資料が展示されている。その中には、聯隊長の執務机や寺内元帥親子の元帥刀等貴重な物もある。

防火用水槽

入り口脇にある陸軍時代の防火用水槽。上部に☆の浮き彫りがある。

歩兵第四十二聯隊之碑

前庭に設置されている記念碑

サイパンから持ち帰った山砲

上の記念碑の隣に置かれている旧陸軍の山砲で、サイパンから持ち帰った物という。

歩哨舎

防長尚武館そばにある歩哨舎。旧聯隊長官舎に登る坂道の登り口付近にあるが、元々ここにあったのかどうかはわからない。

旧聯隊長官舎(玄関)

現在、外来宿舎として使用されているこの建物は、駐屯地北西の台上にあり、明治30年に建てられたという。内部はかなり改装されており、今は小部屋に仕切られているが居間か応接間だったと思われる部屋には大きな暖炉も残っている。この建物も近い将来取り壊されるという話もあるが、外装も内装も非常に保守管理が行き届いており、わざわざ取り壊す必要性は全く感じられない。

同上(裏側)

建物は細長い形状で平屋である。

同上(東側側面)

建物の基礎は煉瓦である。

聯隊長官舎の離れ及び倉庫

聯隊長官舎のそばにある木造の建物で、陸軍時代からの建物である。いつ建てられたのかはわからないが、これも聯隊長の官舎だといわれる。離れとして使われていたのではないかと思われる。写真左側は倉庫。

旧聯隊長官舎下の建物

聯隊長官舎が建つ高台の麓にある建物で、明治30年の建築だという。元々の用途は不明であるが、現在は倉庫などに使われている。

同上(裏側)

建物裏側の高台斜面には弧を描く崩れかけた5段の石段があり、その前方には教壇のような石段がある。野外教場の跡と思われる。


(H15.1.5)



Copyright (C) 1998- by the Museum of Imperial Japanese Army and Navy. All Rights Reserved.