明治三十七八年戦役(日露戦争)

7 遼東半島南部の占領
(1) 第2軍の行動(南山の戦闘)

 

ア 遼東半島への上陸   

  明治37年3月15日に編成された第二軍(軍司令官:奥保鞏(おく・やすかた)陸軍大将第一・三・四師団基幹)は、大阪と広島の宇品から乗船し4月30日大同江に集結、旅順港第3次閉塞作戦に連携して5月5日から13日までの間に塩大澳付近に主力の無血上陸を完了した ロシア軍は5月5日に部隊を沿岸に派遣したが上陸を妨害することはできなかったのである またこの頃、日本の第一軍は鳳凰城に進出していた
   
  第二軍の任務は「大沙河口付近に上陸し、内地方に根拠を占め、爾後第1軍と策応し敵を求めてこれを攻撃する。」ことであった 大本営は、第一軍が敵を鴨緑江方面に牽制している間に第二軍を遼東半島に上陸させ両軍呼応して敵を包囲攻撃させようと計画したのである
 

イ 南山の戦闘

  第二軍は大連湾付近に将来作戦の根拠地を確立するためまず金州付近を占領することにした 5月15日行動開始、16日には第四師団をもって金州と遼陽方面との遮断に成功26日3コ師団を並列して南山を攻撃した
  
  南山要塞のロシア軍は兵員35,000名砲57門そして機関銃10丁を有していた 機関銃が本格的に使用されたのはこの戦闘が初めてである 日本軍の攻撃は困難を極め死傷者が続出して一時攻撃が行き詰まった状態となった しかし、奥軍司令官は全滅覚悟で最後の突撃を敢行しこれが成功して夜に入って南山要塞を占領した

      南山の戦闘後第十一師団・第五師団及び騎兵第一旅団が到着して第二軍に編入された

 
  南山の戦闘は日清戦争とは全く異なる新しい戦闘であり、その後における旅順の戦闘の様相を示唆したものであった。 しかし残念なことに日本軍はこの戦闘の教訓を十分に活用できなかった
 
  なお、本戦闘に参加した日本軍は36,400名中12%に相当する4,387名の戦死者をだした
(2) 独立第十師団の行動
 
  第一軍と第二軍との間が広く離れていてロシア軍に分断される危険があるため独立第十師団を大孤山付近に上陸させてこの間を連携し第一軍・第二軍と協同させて遼陽に向かわせることにした 独立第十師団は神戸から乗船5月19日から大孤山付近に上陸を開始した。 5月下旬在満州日本軍の兵力は第一軍(3コ師団)第二軍(5コ師団)独立第十師団を合わせて9コ師団になった
(3) ロシア軍の状況
 
  ロシア極東総督アレキセーフは日本軍が東方と南方に分離している機に乗じてそのいずれかを攻撃するように訓令した クロパトキンは元々旅順要塞は27コ大隊で堅固な堡塁に立て籠もっており糧食も1年分備蓄しているのだから十分持ちこたえるし十分な兵力を集中しないうちに攻勢に転ずるのは適当でないと考えていた しかし、27日に奉天でアレキセーフに会い、旅順要塞には糧食が2〜3ヶ月分しかないことを知ったので一部をもって旅順を救援することに同意した。 しかしなお、その時機は、日本軍主力が旅順に指向されていることが明らかになってからがよいと考えその実施をためらったのである そこで総督は皇帝の同意を得た上で、4コ師団をもって旅順を救援するよう命じた たまたまその日に「防御困難」を理由として旅順要塞から歩兵3〜4コ師団騎兵1コ師団の増援を要請してきた なお、5月下旬の在満ロシア軍の兵力は約9コ師団で次のように配置されていた
 
(1) レンネンカンプ支隊:主力(騎兵17.5コ中隊、砲6門)は城廠、一部(歩兵3コ大隊、砲8門)は橋頭・分水嶺
 
(2) ミシチェンコ支隊(騎兵17コ中隊、砲6門): 岫巌(しゅうがん)
 
(3) 東部兵団(兵団長ケルレン中将、歩兵28.5コ大隊、騎兵13.5コ中隊、砲50門): 主力をもって浪子山
 
(4) 南部兵団(兵団長シタケリベルグ中将、歩兵34コ大隊、騎兵23コ中隊、砲100門):主力は海城、一部は大石橋
 
(5) 総予備主力(歩兵27コ大隊、騎兵8.5コ中隊、砲78門): 遼陽
 
(6) 総予備一部(歩兵7コ大隊、砲2門): 海城
 
(7) その他: 旅順に2コ師団、懐仁・奉天等に若干の部隊を配置
 
(4) 第三軍の行動
 
  開戦以来日本海軍は黄海の制海権を保持していたがロシア旅順艦隊は強力な陸上砲台に守られて港内に健在していた。 これを撃滅しない限りいつ制海権を脅かされるかわからない。 また満州作戦の主策源地として大連湾を安全にするためには背後に旅順要塞があることは邪魔であった そこで大本営は、旅順要塞攻略を決定し明治37年6月4日にこの任務に専念させる目的で第3軍を編成した 第3軍は、第2軍の内、南面していた第一師団・第十一師団をもって編成された この結果、第二軍は第三・四・五の3コ師団をもって遼陽に向かう作戦準備に専念できるようになった
 
  第三軍司令官に任じられた乃木希典(のぎ・まれすけ)中将は6月1日広島の宇品港を出港6月6日張家屯に上陸して第1師団・第十一師団を指揮下に入れた 乃木中将はこの日大将に昇進した
 
  第三軍が編成された6月4日ロシア極東総督アレキセーフは、「旅順救援」の勅命を受けクロパトキンにその実行を命じた。

(平成10年9月14日掲載、平成16年12月14日修正)

8 遼陽への前進

旧戦史室記事閲覧コーナーに戻る