(1) 大本営の作戦指導
-
- 大本営は、ロシア軍の有力な部隊が第二軍正面に南下しつつあることと、第一軍右側方面で常に強力なロシア騎兵部隊が行動していることを知り、明治37年6月上旬から中旬にかけて、
-
- ア 第六師団を第二軍に
- イ 後備第一旅団・後備第四旅団を第三軍に
- ウ 後備第十旅団を独立第十師団に
- エ 近衛後備旅団・後備歩兵3コ大隊を第一軍に
-
- それぞれ兵力を増強した。
-
- 6月2日、大本営は、独立第十師団に対し、第二軍の作戦に策応するため蓋平方向に攻撃するよう命じた。 独立第十師団は、第一軍から派遣された浅田支隊を合わせて指揮し、6月10日岫巌(しゅうがん)を占領した。
-
- クロパトキンは、6月11日、ステッセルから旅順方面の敵情を聞き、旅順救援隊の兵力を増強する必要性を感じたが、日本軍が岫巌に進出したとの報告を受けたため、東からの攻撃をおそれて兵力増強の決心ができなかった。
-
- ついで、大本営は、第二軍及び独立第十師団を遼陽平野に前進させ、雨期(7〜8月頃)前にロシア軍主力を撃破させる方針を定め、6月19日前進に関して所要の命令を下令した。 また、作戦の進展に伴い、在満諸軍を統率するため「満州軍総司令部」を編成した。 大山巌元帥を総司令官、児玉源太郎大将を総参謀長とする総司令部は、6月23日編成を完結、この日から満州軍を指揮下に入れた。 日本は、戦争終結のきっかけをつかもうと考えていたので、遼陽での会戦を極めて重視し、この作戦指導のため全能力を傾注した。
-
- このため、6月30日、独立第十師団を増強して第四軍(司令官:野津道貫大将。第十師団・第十後備旅団)を編成し、第一軍と第二軍の間において策応させることとした。 こうして、日本軍は3方向から遼陽を包囲する態勢をとろうとしたのである。
|